運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
43件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-05-20 第190回国会 参議院 地方・消費者問題に関する特別委員会 第11号

三、消費者契約法の定める民事ルールによる消費者被害防止及び救済実効性を確保するため、適格消費者団体による差止請求権拡充及び消費者財産的被害の集団的な回復のための民事裁判手続特例に関する法律の円滑な施行と実効的な運用に向けた施策を実施するとともに、これらの制度担い手である適格消費者団体及び特定適格消費者団体に対する財政面支援及び全国消費生活情報ネットワークシステムPIO—NET)の

森本真治

2016-04-28 第190回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

三 消費者契約法の定める民事ルールによる消費者被害防止及び救済実効性を確保するため、適格消費者団体による差止請求権拡充及び消費者財産的被害の集団的な回復のための民事裁判手続特例に関する法律の円滑な施行と実効的な運用並びにこれらの制度担い手である適格消費者団体及び特定適格消費者団体に対する財政面及び全国消費生活情報ネットワークシステムPIO—NET)の配備等情報面における支援、その

井坂信彦

2006-05-30 第164回国会 参議院 内閣委員会 第10号

七、消費者契約法規定する不当な行為のみならず、詐欺強迫行為を伴う勧誘行為や、民法公序良俗に違反する条項を含む消費者契約意思表示、さらには不当な契約条項を含む消費者契約意思表示を行うことを推薦・提案する、いわゆる推奨行為についても、消費者被害発生防止に万全を尽くすとともに、本法施行状況を踏まえつつ、差止請求権対象範囲の在り方についても引き続き検討すること。  

柳澤光美

2006-05-30 第164回国会 参議院 内閣委員会 第10号

○副大臣赤羽一嘉君) 適格消費者団体適格要件に関しまして先ほどからやり取りされている中で、猪口大臣からの御答弁にもあったかと思いますが、この適格要件の中に、差止請求権を適切に行使するために十分な財政基盤等を備えているという要件がございまして、この要件をクリアできる当該団体へ更なる税財政上の優遇措置が必要とは財務省としては考えておりません。  

赤羽一嘉

2006-05-25 第164回国会 参議院 内閣委員会 第9号

ですから、議員の御質問でどう整合するのかということは、その本差止請求訴訟、あるいは差止請求権制度趣旨及び本差止請求権行使された差止請求訴訟訴訟物の議論によってこの制度趣旨に従って決まっていくということではないかと思います。  付け加えて申し上げますと、一回的解決というのは当該訴訟物当該訴訟についての一回的解決でございまして、十二条六項によって提起される別訴においてはそれは別の問題である。

山本豊

2006-05-25 第164回国会 参議院 内閣委員会 第9号

そこで、消費者の立場を一番よく分かり、また消費者のために一番親身になることのできる適格消費者団体差止請求権を与え、消費者被害防止という目的を達成しようというのがこの法律案趣旨でありまして、我が国の消費者法体系の中で非常に重要な意義を有する制度になると確信しております。  次に、消費者団体差止請求権制度の特色について、三点にわたり指摘いたしたいと思います。  

山本豊

2006-05-25 第164回国会 参議院 内閣委員会 第9号

今先生御指摘のとおり、差止請求権は社会的、経済的に大きな影響を持つ権利でありまして、言わば強力な武器であると認識しております。したがって、これを不当に行使されると健全な事業者経済活動が阻害されるおそれは多分にあるというふうに考えます。事業者の信用を毀損することをねらって自己や特定の者の利益を図るような活動、これは排除する必要がある。  

齋藤憲道

2006-05-23 第164回国会 参議院 内閣委員会 第8号

国務大臣猪口邦子君) 同一事案につきまして、他の適格団体差止請求権行使できることともしいたしますと、先ほど申し上げたような訴訟の不経済でありますとか、過大な応訴負担でありますとか、あるいは矛盾した判決が併存するというようなことになりかねないということから、正に個別事案ごとに判断したその結果の差止請求権が勝訴しその差止めがされた場合には、それを一回的な紛争の解決として、同一事件の取扱いについての

猪口邦子

2006-05-18 第164回国会 参議院 内閣委員会 第7号

第三に、適格消費者団体は、差止請求に係る業務を行うに際しては、不特定かつ多数の消費者利益のために差止請求権を適切に行使しなければならないこと、所要の事項の情報開示をしなければならないこと等とするとともに、内閣総理大臣は、適格消費者団体に対して必要な監督上の措置を講ずることができることとしています。  

猪口邦子

2006-05-12 第164回国会 参議院 本会議 第23号

適格消費者団体は、差止請求権行使する業務のほか、業務の遂行に必要な消費者被害に関する情報の収集、差止請求権行使の結果に関する情報の提供に関する業務も行わなければなりません。このように九から十程度のわずかな適格消費者団体日本全国消費者被害に関する情報を収集し、全国消費者が遺漏なく制度を利用できるとは到底思えません。

芝博一

2006-05-12 第164回国会 参議院 本会議 第23号

法律案は、消費者に身近な存在で市場の監視者としての役割を担う消費者団体差止請求権を認めるものでございます。この消費者団体訴訟制度の導入によりまして、消費者被害発生拡大防止が期待されます。政府といたしましては、本制度が社会に円滑に定着し、この法律目的が着実に実現していくよう努力してまいります。  次に、損害賠償請求制度についてでございます。  

猪口邦子

2006-05-12 第164回国会 参議院 本会議 第23号

適格消費者団体への税財政的な優遇措置ということでございますが、消費者団体訴訟制度は、消費者全体の利益を擁護するため、一定消費者団体に対して差止請求権を認めることによってその自主的な活動実効性を与えるものでございますが、こういう制度趣旨を踏まえまして、差止請求権を適切に行使するために十分な財政基盤等を備えている団体適格消費者団体となるよう適格要件が定められておりますことから、更に当該団体への税財政

谷垣禎一

2006-04-28 第164回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

五 消費者契約法規定する不当な行為のみならず、詐欺強迫行為を伴う勧誘行為や、民法公序良俗に違反する条項を含む消費者契約意思表示、さらには不当な契約条項を含む消費者契約意思表示を行うことを推薦し提案する行為(いわゆる推奨行為)についても消費者被害発生防止に万全を尽くすとともに、本法施行状況を踏まえつつ、差止請求権対象範囲あり方についても引き続き検討すること。  

泉健太

1981-04-21 第94回国会 衆議院 法務委員会 第6号

稲葉委員 それは全部総括しての話であって、私の聞いているのは、たとえば差止請求権の問題があるでしょう。差止請求権というのは二百七十五条ノ二ですね。これは具体的にどういう場合のことを言って、どういう効力があるのですか。これはやはり法律で、仮処分か何か知りませんが、そういう形をとらなければいけないのですか。これはどういうふうになっているのですか。

稲葉誠一

1974-03-01 第72回国会 衆議院 法務委員会 第11号

原案は、第二百七十五条ノ二において、監査役取締役違法行為差止請求権が与えられておりますが、取締役違法行為の差しとめの仮処分につき保証を立てることを要するものとすると、差止請求権を与えた実効性が失われるおそれがありますので、保証を立てることを要しないものとするものであります。  第四点は、施行期日等に関する修正であります。  

後藤義隆

1973-04-06 第71回国会 衆議院 法務委員会 第16号

またこれに関連して、監査役権限を強化する必要がありますので、第二百七十四条ノ二、第二百七十四条ノ三、第二百七十五条ノ二から四までの規定を新設するなどいたしまして、取締役監査役に対する緊急事態報告義務子会社調査権取締役違法行為差止請求権、監査役選任及び解任について株主総会で意見を述べる権利会社取締役との間の訴訟等について会社を代表する権利などを監査役に認めることにいたしております。

川島一郎

1973-04-06 第71回国会 衆議院 法務委員会 第16号

この法律案の要点を申し上げますと、第一に、株式会社業務が適正に行なわれることを確保するために、監査役は、会計監査のほか、業務監査をも行なうものとし、このために必要な権限、たとえば取締役会出席権取締役違法行為差止請求権等を認めるとともに、その地位の安定その他監査機能の強化のための措置を講ずることといたしております。  

田中伊三次

1973-03-27 第71回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第9号

いわゆる無過失損害賠償法はあっても、差止請求権はない、同時に推定規定もない、裁判判例待ちだ、こういうような状態です。公害処罰法はあります。四十六年七月一日からです。これには推定規定がありましても、それ以後の犯罪ですからこれを押える適当なものがいまだに発見できない。   〔委員長退席登坂委員長代理着席被害者救済法はあります。しかしながら依然として健康だけです。

島本虎三

1973-03-27 第71回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第9号

○三木国務大臣 差止請求権の問題は、現行法の中でもそれは可能ですが、この問題を公害関係法律の中で特に取り上げるということは、これは研究をさせていただかなければならない。  もう一つの環境権の問題は、これは大きく環境権という法概念として確立はしていないけれども、静けさをみな要求し出しておる、また日当たりを要求し出しておる。

三木武夫

1973-03-05 第71回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第3号

前に私は公害の問題で、公害は起きればもうおしまいだ、出る前に公害源を押えるべきであるので、差止請求権ということを申しました。環境も一たん破壊せられると、もうもとへは戻りません。したがって、大型開発等々について住民参加の道を考える。やり方は、公聴会あるいは差止請求権にまで私は主張したいのです。

田中武夫

1972-05-24 第68回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第21号

ですから私は、近い将来に、何かそのような差止請求権に類以したものでもう少し限定された——というのは、やはりもう少し限定されたほうがいいと思います。限定された、そしてそのようないろいろな公害の予防なり先取り、そういうことに役立つようなあり方は、私はあっていいと思うのです。

大石武一

1972-05-24 第68回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第21号

大石国務大臣 私もそこのはっきりした詳しい法律的なことはお答えしかねますけれども、差止請求権に関連して考えますと、かりにそのような有害な物質であるという疑いでも出ましたら、さっそく製造禁止とかあるいは工場の操業停止とか、そのような措置は必ず近い将来に出てくると思うのです。そうしなければ私は公害被害を防げないと思うのです。

大石武一

1972-05-19 第68回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第18号

大石国務大臣 差止請求権につきましては、私どもはいま急に取り入れたいと考えておりません。それはすでにそれに近い、いろいろなそれを制約する制度もございますし、また、環境庁の仕事は公害防止することに一番重点がございますので、そのような方向で努力してまいれば、その規制がなくても私は十分やり得ると考えます。

大石武一